カテーテル操作

 カテーテルの操作は進める、引く、まわす(クロックワイズ:CW、カウンタークロックワイズ:CCW)とそれにデフレクタブル・カテーテルだと曲げる・伸ばす(bidirectionalだと両方向)の協調運動である。心臓の3次元構造を想定して、どのような操作によりカテーテルがどのように動くかを予想しながら動かす訳だが、そこに術者の習熟度合い、センスが問われる。特に習熟度合いはいくら症例をこなしてきても常にby chance的にカテーテルを動かしてきたのではだめで、カテーテルを動かす際には、動かしたい方向を特定し、いかに正しくトレースできるかをフィードバックを得ながら動かす必要がある。性格にトレースできなかった場合は何が悪かったのかを常に考える。カテーテルに慣れるまでは操作に問題があることが多いが、ある程度カテーテルを正確にコントロールできるようになり、自信をもってカテーテルを動かせるようになれば、透視では見えない心臓構造が見えてくる。
 初心者にとってカテーテルを進める、引く操作に比べ、まわす操作にはひと呼吸考える時間が必要なようだ。どちらにまわすかは行きたい方向にまわすのが基本だが、例外もある。弁や乳頭筋、中隔などがあり、カテーテルをまわす障害がある場合には自由にカテーテルが動く反対方向からまわしてきたほうがいいこともある。

  • CS:一旦、右室にカテーテルを挿入し、CWに回しながらCSに挿入する。
  • Halo:
    1. CS3時くらいまでHaloカテーテル先端を進めたうえで、CCWにトルクをかけながらカテーテルを進め、ループをつくる。カテーテルが抜けそうであればCWで調節する(CCWでカテーテルがCSから抜ける、CWでCSに入る)。
    2. カテーテルを三尖弁自由壁を沿わせながらループを作り、CSに挿入する。CS挿入の際にはカテーテルを曲げてカテーテル先端を若干浮かすことが必要。CCWで先端は心室側に、CWで心房側に移動する。(ループはCCWで心房側に、CWで心室側に移動する。)先端が心房中隔にスタックする場合にはCWで一回転させて先端の固定を解き、弁輪に持ってくる。
  • RVOT:RVOT下部からCWにまわしながらカテーテルをRVOTに上げる。RVOTではCWで自由壁側、CCWで中隔側に。
  • 経大動脈弁アプローチ(ループの作り方):下行大動脈(左鎖骨窩動脈より遠位)でカテーテルを曲げると同時にCWにまわしながら進める。

CW、CCWどちらでもいい場合にはCWにまわすことが多い。

質問・コメント大歓迎です。