2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

プログラム刺激:上室性不整脈

上室性不整脈のEPSに必要な手技。 心室刺激 心室高頻度刺激 VA伝導の有無(AT vs AVNRT,AVT) VA伝導時間(AVN vs AP) retrograde atrial activation sequence (concentric vs eccentric) 心室プログラム刺激 VA伝導時間(AVN vs AP) 逆行性心房興奮のsequ…

設定

EPS前に記録電位を確認する。 12誘導心電図は以前の心電図と比較する。電極のつけ間違い、胸部誘導の位置のずれは正確なマッピングにとって致命的である。 心内心電図の電位を確認する。電位の興奮順序より電極ピンの刺し間違いがないかを確認する。電極の…

His束カテーテル

上室性頻脈のEPS/ablationにはHis束カテーテルは欠かすことができない。EPS開始前にしっかりとしたHis束電位を記録できるようにカテーテルを留置する。中隔副伝導路の症例ではPara-Hisian pacingが実施できるように若干心室側に留置するが、心房頻拍の症例で…

RA留置

RAのカテーテルは右心耳に留置するとカテーテルが安定して良い。また、HisとCSと合わせて、左右心房全体の興奮順序を確認しやすい。Sinus node近傍にカテーテルを留置した場合、固定が安定しないことが多く、また、三尖弁輪より離れているため、右側副伝導路…

CSへの挿入

上室性不整脈のEPS/ablationの際にはカテーテルを冠静脈洞(CS)に留置することが多い。CSカテーテルにより左房僧帽弁輪の電位が記録でき、RA,Hisに留置したカテーテルから記録される電位と合わせて、心房のactivation sequenceを把握するのに有用である。特…

カテーテルの三尖弁の通し方

カテーテルを三尖弁に通すことは容易であるが、時になかなか通過しないことがある。そんなときのポイント。 基本は:透視のみかたを参照 カテーテルのカーブが足りずに通過しない場合。:カテーテルをクロックワイズにひねり、中隔寄り(His束付近)に向け、…

透視のみかた

EPに使用する透視のViewは通常RAO/LAOをもちいる。CARTOなどのマッピングシステムを用いていないときはカテーテルを動かす際に、透視でカテーテルの動きを確認する。特にカテーテルを進める場合には抵抗がないかどうか、カテーテル先端の動き、シャフトのし…

透視

透視はbi-planeをつかったほうがいい(single-planeで習熟している人はのぞく )。 Bi-planeを使うことにより、以下のメリットがある。 心臓の3次元構造が理解しやすくなる。 カテーテルの心臓内における3次元的位置が把握しやすくなる。 手技時間が短縮さ…

カテーテルのすすめかた:RA-IVC接合部

カテーテルがRA-IVC接合部を通過する際は、肝静脈に迷入しないように気をつける。APでカテーテル先端が背側を向くようにするとよい。(先端が側面に向いていると、肝静脈に迷入しやすい。) AFLのアブレーションの際に、カテーテルがRAからIVCに落ちた後に不…